python
gnuplotは止めました。 Pythonをメインで使ってるのにmatplotlibを使わないのが そもそも不自然だったんですけどね。 仕事で3次元のデータ(x, y, zの組)をプロットする機会が多いので、 得たポイントをまとめておきます。環境はAnacondaです。 外部にネッ…
さくらのレンタルサーバーライト さんざん言っていますが、ライトプランではssh接続できません。 だんだん我慢ができなくなってきたので、subprocessを使って 擬似コマンドラインを作りました。 たぶんかなり危ない。全部消せちゃうし。 自分しか使わないけ…
続きです。 bottle(python) + sqlite3 でwebアプリを作ります[2] - 週末はいつも晴れ Bottleをcgiとして動かす。 最初のステップです。 アップロード bottle.pyを含むファイル群をさくらのレンタルサーバーにアップロードしました。 僕はftpクライアントとし…
続きです。 bottle(python) + sqlite3 でwebアプリを作ります[1] - 週末はいつも晴れ bottle(python) + sqlite3 でwebアプリを作ります[1] - 週末はいつも晴れ さくらのレンタルサーバーライトプランに申し込みました とりあえずお試しで2週間無料で試せる…
前回の続きです。 bottle(python) + sqlite3 でwebアプリを作ります[0] - 週末はいつも晴れ 最終的にやりたいこと さくらのレンタルサーバ ライトを使ってPythonのcgiを動かす C++で書いたモンテカルロコードをpythonのsystemか、subprocessを使ってサーバー…
アメリカ人の先輩に教えてもらったscipy.optimizeの使い方。 他にも関数の書き方とか、複数の値を受け取る書き方とか、参考になったので貼っておきます。 やってることは、複雑な関数へのフィッティング。 fit結果:
私の能力について web系 : html,css,javascriptはほんの少し。 python : 研究の小道具として使っている程度。基本的な文法などは理解しています。 bottle : 初めて。webアプリケーション自体が初めて。 sqlite3 : 初めて。データベース自体が初めて。 かなり…